古今東西 銃火器あれこれ 「三八式歩兵銃」

さて今回は、日露戦争後の制式採用から太平洋戦争終結までの40年の長きに渡って使用された、日本軍を代表する名銃「三八式歩兵銃」を紹介していきます!

※イラストをクリックで拡大

三八式歩兵銃は日露戦争時までの主力銃「三十年式歩兵銃」の改良型で日露戦争終結の翌年明治39年(1906年)に正式採用されました。

三八式歩兵銃は日露戦争時までの主力銃「三十年式歩兵銃」の改良型で日露戦争終結の翌年明治39年(1906年)に制式採用されました。三十年式歩兵銃も射程距離命中精度ともに優れた歩兵銃ではありましたが、機関部構造が複雑な上大陸特有の細かい黄塵が付着すると各部に目詰まりを起す分解結合時に撃針が折れ易い等のトラブルが続出しました。
この事態に軍部は急ぎ東京砲兵工廠小銃製造所に改良を依頼。改良に当たった南部麒次郎(当時大尉)は遊底にモーゼルGEW1898の形式を取り入れ、遊底部に遊底被を装備し、尚且つ部品点数をモーゼル銃よりも三個少ない五個にすることでこれを完成させました。昭和17年(1942年)に生産が終了されるまで約340万挺が生産されました。

また世界各国に輸出され、第一次世界大戦時にはイギリス、ロシアで使用されその他にメキシコ、タイ、中国でも使用され、太平洋戦争終戦後も各国で使用され続けました。
長銃身による優れた命中精度、発砲炎をほとんど出さない、射撃時の反動も少ない。 欠点としては使用弾の三八式実包の殺傷力が少ない事くらい。でも戦後の三八式歩兵銃のイメージって、日本陸軍の愚策と重なって悪くなっているのがとても悲しく残念です。


三八式歩兵銃に使用される口径6.5mm弾「三八式実包」は初速が速く、貫通力に優れ、前面の敵兵を貫いて後ろの敵兵に当たる事もあったといいます。その反面口径の小ささから殺傷力が低く、当時の世界各国の標準だった7.7mm弾に比べて肉体に与える損傷は小さかったとの事です。
三八式歩兵銃に使用される口径6.5mm弾「三八式実包」は初速が速く、貫通力に優れ、前面の敵兵を貫いて後ろの敵兵に当たる事もあったといいます。その反面口径の小ささから殺傷力が低く、当時の世界各国の標準だった7.7mm弾に比べて肉体に与える損傷は小さかったとの事です。
それでも、発砲時の衝撃の少なさで命中率も高く、安定した射撃が可能なため、体の小さい日本人向きの弾丸でした。

この三八式実包は三八式歩兵銃以外にも「三年式機関銃」「十一年式機関銃」等に使用されました。その中でも
一番の変り種はロシアの「フェデロフM1916自動小銃」第一次世界大戦やロシア内戦で使用されました。

フェデロフM1916自動小銃」は三八式実包を使う事で射撃時の反動を抑え、当時としては画期的なフルオート射撃が可能でした。

安定した性能、部品点数の少なさ、優れた命中率とまさに世界に誇れる傑作銃と言えるでしょう!
ただ戦後様々な理由により、その評価が下がってしまった事は残念でなりません。
現在でも小動物用の猟銃として使用されているそうですよ。



古今東西 銃火器あれこれ のトップへ戻る

■イラストレーター紹介

ALFRED少尉(あるふれっど しょうい)
ALFRED少尉(あるふれっどしょうい)
1970年代8月、新潟生まれ。漫画・イラスト制作者。
現在カバネット株式会社:Webサイト「漫画の新聞」にて月1で2P漫画連載中。
過去の作品:ゴマブックス刊:「イケメン 戦国武将・忠義編」「イケメン戦国武将・主従編」
劇団「グーフィー&メリーゴーランド」主催舞台「JUDY~The Great Unknown Squadron~」のパンフレット内イラスト「零戦」作成&舞台の時代考証も担当。高知県の地域おこしボランティア:戦国武将「明石掃部」作成
pixivの作品集はこちら

2010/11/23