『次期戦闘機開発をいかに成功させるか─2035年悲願の国産戦闘機誕生へ』

2018年12月、安倍政権下、次期戦闘機(F‐X)は「日本主導の国際共同開発」との方針が決定され、2021年、三菱重工のもとにIHI、川崎重工、三菱電機など協力会社7社が集まり本格的に開発が始まった。今後15年かけて開発するのは2035年頃に退役が始まるF‐2戦闘機の後継機である。次期戦闘機にはステルス性だけでなく、高度な電子戦、ネットワーク戦を制する能力が要求され、将来的には無人機との連携も求められる。F‐2戦闘機開発での苦い教訓から自主開発の道を選んだ日本。2009年から研究が始まっていた開発計画の経緯と今後の展望を戦闘機開発に関わった専門家6人が語りつくす!

2018年12月、安倍政権下、次期戦闘機(F-X)は「日本主導の国際共同開発」との方針が決定され、2020年12月、次期戦闘機設計チーム(EXET)が発足した。そして今年1月、主幹メーカーの三菱重工業に協力会社7社(IHI、三菱電機、川崎重工、SUBARU、東芝、富士通、NEC)から技術者が出向し、本格的な開発が始まった。

今後15年かけて開発するのは2035年頃に退役が始まる支援戦闘機F-2の後継機。

米国側は当初、米空軍のステルス戦闘機F-22と日本でも導入が始まったF-35を融合した新型機(F-57)の共同開発を提案したが、F-2戦闘機開発での苦い教訓から、日本は自主開発の道を選んだ。兵器は使ってみて不具合が見つかったらそれを改修し、より性能の高いものに育てていくもの。そのために、日本側の改修の自由度が大きい「国産主導」を決断したのだ。

しかし、将来の戦闘機は高度なシステムのかたまりである。自国で開発・生産することは容易ではない。ステルス性だけでなく、高度な電子戦、ネットワーク戦を制する能力が要求され、さらには無人機との連携も求められる。

米国のように戦闘機に関する実戦データを持たない日本がどこまで「国産主導」できるのか。今後さまざまな困難が予想される。

編著者の森本敏氏は次のように言う。

「我々の希望は、日本が戦闘機という現代技術の粋を結集した兵器体系をどのような考えで作ろうとしているのか、その場合の問題はどこにあるのかを国民の皆様に知ってもらことです。戦闘機とは何か、なぜこれほど戦闘機の開発が難しいかを分かっていただき、後世にその遺産を引き継いで欲しいという一心で執筆・編集しました」

本書は、2009年から研究が始まっていたF-X開発計画の経緯と今後の展望を戦闘機開発のさまざまな分野で関わった経験をもつ専門家6人が明らかにしたものである。とくに前半の討論を一読すればF-X開発の実情が見えてくる。

開発がスタートしたばかりのF−3戦闘機が、これからどのように開発され、どのような戦闘機を目指すのか。現時点での最新情報で明らかにしたものである。

『次期戦闘機開発をいかに成功させるか─2035年悲願の国産戦闘機誕生へ』
森本 敏(元防衛大臣)・岩﨑 茂(元統合幕僚長)編著
四六判464ページ 定価2700円+税
12月8日よりAmazon発売開始!